例えば、「健康診断に病院指定なしで大量の外国人労働者受け入れ」など、自民党政権でも胃が痛くなるような政策を行っています。しかし、それを指摘できるまともな野党がありません。よって、ネット上で真の国益を考え、何か行動はできないか?を考える草の根のグループをつくりました。それが、日本エア野党の会(英語名:JAPAN HERB TEA PARTY)です。胃が痛くてもお茶を飲んでゆっくり語らいたいため、そして米国の政府に物申すティパーティに掛けて英語名が決まりました。和名は、バーチャル野党としたかったのですが、そこまで気合が入っているわけでもないのでエアとしましたww
和田 憲治
Kenji Wada
幹事長。
エア野党とは
愛国心のない政治家と官僚に我が国を任せてよいのか?
「エア野党」というのはロビー活動とシンクタンクと支援団体を足して三で割ったような、そんなイメージです。
本来、野党の役割は、政府与党の盲点を指摘し有効な代案を示すことであり、それぞれ一生懸命やっている政治家や役人個人を責めることではありません。「お上に任せる」という日本人の習い性はそろそろ捨てなければなりません。
政治家や役人任せにせず、国民(有権者)が直接モニターし、不備があれば直接指摘していく仕組みが必要です。ネットで穏やかにつながる日本の現状を憂う有権者の集い。あの米国での「ティーパーティー運動」をマイルドにして、海外在住者も含めて緩やかに人と人をつなぐ・・・
そして、評論するだけではなく、実際に行動する。心ある政治家や官僚に直接アプローチして問題の改善を図る。どんなに地味でも、AからBに明確に
変化させることが大切なのです。
今、目の前にある数々の問題に、現有のリソース(政党、政権、官僚機構など)で可能な限り効率的に取り組まなくてはなりません。
これは派手さのない地道で実務的な仕事ですが、日本全国(および海外)に、高い問題意識を持ち、この国の将来を憂いながらも、ひとりでどうしていいかわからない個人がたくさんいます。
ひとりで取り組むよりも、大勢の会員(有権者)と取り組む方がはるかに効果的なはずです。
在野の才能のある人々が今の日本の危機に際して覚醒し、まず出来ることから、最初の一石を投じなくてはなりません。
自国の教科書内容を反日国家にお伺いを立てる近隣諸国条項や安全と平和を委ねる憲法9条を守り、反日国家に血税を貢ぎ続けて70年。
三島由紀夫の言葉を借りれば、「待てぬ、もう待てぬ」と思う国民の方は多いのではないでしょうか?
政府の役目は国民の安全と繁栄を守ることです。
我々はそもそも国益を守るとは何か?という基本的な観点から、学び、批評し、行動するグループです。
ぜひ、みなさんの参加をお待ちしています。
執行部がやること
-
問題解決への国内、海外への取材、インタビュー
-
問題提起の放送(エア会議、この放送はエア会議)
-
問題解決のための拡散の放送
-
署名活動(エア国民投票)
-
政府、政治家、役所への働きかけ
現在取り組みたい課題
-
慰安問題等で放置された在外邦人を支援する
-
歴史認識を考える会
-
朝日、NHKはじめマスメディアのチェック
-
移民等の政策
-
サイレントインベージョンの研究
-
GHQによる焚書の復活
-
国内、海外への取材、インタビュー
-
問題提起の放送(エア会議、この放送はエア会議)
-
問題解決のための拡散の放送
-
署名活動(エア国民投票)
-
政府、政治家、役所への働きかけ
入会はこんなかたにおすすめ
-
素人だけど、政治を勉強してみたい。
-
国益になることを考えてみたい。
-
自分の代よりも子孫の代が心配だ。
-
国際的な視野にたってみたい。
-
ビジネスだけでなくとにかく充実した毎日を過ごしたい。
-
価値観の合った仲間と楽しいことを追求したい。
-
とりあえず、参加するだけ参加したい。
-
入会しても会費以外の役務はありません。
オンライン
-
執行部にからの投稿、依頼、直接の交流
-
分科会グループ
-
著名ゲスト?の参加
-
月約2回のThe Standard Journal の放送をエア定例会
-
意見をFBのの会員限定サイトで投稿下さい。
-
メンバー限定生放送(未定)
オフライン
-
不定期交流会(オフ会、お茶会、食事会、懇親会)
-
不定期ミニ勉強会
-
取材を兼ねたオフ会旅行